古川愛季子さんのニューズレター用レポート

2004年度奨学生の古川愛季子です。日本ではお茶の水女子大学の文教育学部で米文学、批評理論を勉強しています。この留学では様々な経験させてもらい感謝の気持ちで一杯です。
まず勉強については、学部レベルの交換留学生という身分で、苦しみながらも勉強を思い切り楽しむことができました。自分の専攻分野、特に本場での批評理論 の授業はもちろん、スピーチの基礎の授業など、専攻以外の興味も深めることができ、学部生として最高のリベラルアーツができたと思います。
勉強以外の面では、一年間続けた老人ホーム訪問や半年所属したblack chorus (注1)など課外活動も欲張りなくらいに挑戦できました。更に私は学部寮のインターナショナルフロアに住んでいたこともあり、アメリカの diversityを肌で感じつつ、人種、国籍を超えた大切な友達を沢山つくることができました。私はそこで素晴らしい時間を過ごした、と自信を持って言 えます。しかしマイノリティーというカテゴリーに入れられる沢山の友達を持ち、自分もその一人として過ごす中で、アメリカの厳しい現実を知ったのも事実で す。
これらを踏まえた上で思うことは、UIUCは人種、宗教の差別など色々な問題を抱えつつも、多様性を抱え、いろんな人が生きるアメリカを経験するのにとて も良い場所だったのではないかということです。そして、その多様性のなかでは常に「自分は何者なのか」ということを突きつけられました。その意味では、こ の留学は自分を知るプロセス、更には知った上で「自分をどのようにre-presentするか」を切実な問題として学んだ気がします。一年間JICの奨学 生であるということ自体に大変励まされました。これらの経験は今後社会に出る上で必ず役立つだろうし、役立たせます。この素晴らしい機会を与えてくださっ たことに心から感謝いたします。

注1; UIUCに3つあるUniversity Choirの中でも最大規模の、black musicを広めるという目的を持ったchoir。

古川 愛季子
お茶の水女子大学 文教育学部
言語文化学科 英語圏言語文化コース 3年

梶恭子さんのニューズレター用奨学生レポート

シャンペーン・アーバナの豊かな自然に囲まれたイリノイ大学に留学して早10か月目になりました.日本の大学では社会学を専攻していますが,イリノイ大学では専門分野に縛られず,さまざまな分野の授業を履修できたことが何よりも貴重な体験となりました.専門以外の分野に挑戦したことで勉学に対する自分の可能性を広げることができましたし,何よりも挑戦すること自体に大きな意義があったと思います.

今年はイリノイ大学のバスケットボール部が全米選手権の決勝に進出,幸運にも大学挙げての一大応援イベントに参加することができました.大学のみならず,街全体が一丸となって応援したときの興奮と感動は,何よりも大切な思い出の一つとなりました.

こちらでの生活も残すところ数週間となり,目下期末試験に向けて勉強中です.有終の美を飾れるよう,精一杯頑張りたいと思います

梶 恭子
一橋大学 社会学部社会学科 3年
専攻分野 マスコミュニケーション

中山明子さんのニューズレター用奨学生レポート

JIC の奨学生としてイリノイ大学に留学したこの一年間は、本当に来てよかったなあと心からいえる一年でした.毎日が発見の連続で,エキサイティングな日々を過 ごせました.緊急時にはいつも友達から助けられ,友達の大切さが改めてわかったり,生涯付き合うことになりそうな友達にも何人か出会うことが出来ました. また,何事も努力した分だけ報われるということも分かり,努力の大切さがわかりました.ここで人生のプランが少しずつ出来上がってくるような気がします. あっという間に嵐が過ぎ去って,荒波をいくつも乗り越えた末の安堵感が,いまひしひしと感じられます.長い目で見ると,本当に自分を一回り大きくしてくれ た一年でした.
具体的にこちらに来てよかったことは,英会話力が本当に伸びたことと,日本では取れなかったラテン語と解剖の授業が取れたことで す.またハードな勉強とは裏腹に,楽しいパーティーにもいっぱい行きまして,どれも本当にストレス発散になってよかったです.アメリカの多様性のスケール の大きさも身に染みて分かると同時に,日本の文化や自分自身を見つめ直す機会を得ることも出来ました.これからも自分のオリジナリティーや他人の文化や考 えをを尊重していくよう努力したいと思います.
最後に,どうしてもお伝えしたいのは,私にこんなすばらしい経験をさせてくださったJICの皆様へ の感謝です.JICなくしては自分なしと自信を持って言えます.将来は自分もJICの運営や留学生のお手伝いなど,日本の教育に貢献したいと思います.今 まで応援してくださった皆様や,レポートを読んでくださった皆さん,ありがとうございます.
中山 明子
東京大学 教養学部基礎科学科 3年
専攻分野 生物医学、医学

中山輝美子さんのニューズレター用奨学生レポート

JICの皆様,お久しぶりです,中山輝美子です.ニューズレターに掲載する現地レポートを書くにあたり,まずはじめに,このような機会を当てていただいた JICの皆様にお礼を申し上げたいと思います.University of Illinoisというすばらしい大学に留学でき,沢山のことを学び,様々な経験をできたのも皆様のおかげです.すばらしい機会を与えて頂き本当にありが とうございます.

日本では上智大学の比較文化学部に通っていたということもあり,留学は自分にとって本当に必要なことなのかと悩んだ時期 もありました.英語を学ぶというのは留学する理由にならないと.しかし,こちらにきてからの9ヶ月,予想以上の経験をすることができ,人として一回り成長 したような気がします.

様々な経験の中で何よりもわたしを成長させてくれたなと思うものがひとつあります.Johnson and JohnsonのCorporate Business Competitionに参加した経験です.上智大学でも同じようにBusinessを専攻していたにも関わらず,このようなチャンスはめぐって来ません でした.FinanceやAccountingなど違う専攻をしている生徒たちが集まり,ケースを与えられ,会社から派遣されてきた方々の前で自分たちな りの見解をプレゼンするという刺激ある経験をさせて頂きました.全員が同意することができず夜中まで話し合ったり,徹夜で数字を計算したりなど,仕事につ いたらこのようなことをするのであろう経験をしました.プレゼン当日には分析結果の盲点をつかれたり,答えられないような質問をされたり,自分たちの甘さ も実感しました.しかしすべて良い経験であったと思います.アメリカにおけるビジネスの新しい時代のビジネスマンを育てようとする体制をすばらしいと思 い,日本でももっと学生にこのようなチャンスが与えられればよいのにと思います.

一年前の今頃の私には将来の方向性が見えていませんでし た.Businessをしたいと言う思いは有ったのですが,具体的にどうしたいかなどはわかっていませんでした.しかし,この一年間授業や授業外で様々な ことを経験した結果,やっと自信を持って言えるようになりました.わたしはマーケティングと商品戦略をしたいと.帰国したら就職活動やインターン探しなど しなくてはならないことが沢山待っています.この一年間で成長した自分に誇りをもって取り組んでいきたいと思います.

中山 輝美子
上智大学 比較文化学部比較文化学科 3年
International Business and Economics専攻

2005年4月17日 JIC春の宴会を開催

2005-04-17-party.jpg

4月17日,銀座のカフェ ラ・ボエムでJIC春の宴会を開催いたしました.当日は2005年度の奨学生4名(白水さん,甲田さん,中根さん,川崎さん) を囲み,篠原君,阿部史さん,阿部一穂さん,鈴木さん,宮戸さん,矢部さん,酒井さん,喜多さん,そして古市の13名が集まり,イリノイ大学の話題に花を 咲かせました.