奥谷聡子さんの2013年4月分奨学生レポート

シャンペーンは木々が芽吹き始め、うららかな春の日差しが心地よく感じられる季節になりました。 1週間前とは一変して、キャンパスはTシャツ姿で道ゆく学生で溢れています。友人に、”Satoko, there are only two seasons in Illinois. Summer, and Winter” と言われ、なるほどねと笑ってしまいました。 留学生活も残すところ、4週間となったところで4月分のレポートをお送りさせていただきます。 今レポートは、Ⅰ授業、Ⅱ課外活動、Ⅲ寮生活の3点についてご報告いたします。

日本館の桜も芽吹きはじめました。

Ⅰ授業 PS283 International Security [Professor. Steve Miller]  この授業では、国際政治における安全保障とアメリカの外交政策について学んでいます。 講義の他に、国務省の現役外交官によるスペシャルレクチャーなどもあり、大使館での勤務経験や、9.11直後のホワイトハウスと国務省、防衛省の舞台裏について生の声を聞くことができました。毎週金曜日のディスカッションセクションでは、授業で学んだ理論をもとに、中国の安全保障ジレンマ、イランの核開発、テロリズム、人道的介入などについて議論しています。  最近、印象に残ったディスカッションでは、核外交と原爆投下の正当性について議論しました。TA[Teaching Assistant]が「あなたたちが仮に大統領だったら、広島、長崎に原爆を投下しますか?」とクラスに問いかけたところ、多数のアメリカ人学生たちが是と答えました。その理由としては、原爆は地上戦がもたらしていたであろう犠牲者を救い、戦争を早期終結させるための必要悪であったとの見方がアメリカでは一般的だからです。他方で、私は 当時の日本の悲惨な経済状況や軍の劣勢という観点から原爆投下は戦争の結果に影響はなかったと主張しました。感情論だけで話しても相手には伝わらないと感じたので、できるだけ論理的に伝えようと努めた一方で、原爆に対する議論が論理一筋で、そのドライな空気に違和感をも隠せませんでした。アメリカで 原爆の非人道性は誰が伝えるのでしょうか。「安全保障とモラルはそもそも相容れないものなのだ」と力説する米軍幹部候補生を見て、正直、アメリカの、そして世界の将来に懸念を覚えました。

PS199 Undergraduate Open Seminar: U.S. State and Local Politics [Megan Remmel] この授業では アメリカの連邦政府と州政府の憲法や法律、権限の違いについて学んでおり、今学期最も興味深い授業です。なぜかというと、アメリカの政治文化や宗教、人種の多様性は連邦制という政治システムに鍵が隠されているということをこの授業が現実の出来事と繋ぎ合わせてくれたためです。授業では、現在まさに話題沸騰中の銃規制、同性結婚、麻薬の合法化、妊娠中絶などを巡る問題について扱っています。州の政治文化はこれら全ての議題と深く関連しています。例えばイリノイ州は、リンカーン大統領の地として有名である一方で州政府の汚職スキャンダルが全米ランキング11位、C評価と悪名高くもあります。イリノイの政治文化は古くから個人主義的であり、政治はあくまでも功利的観点からプロに委任すればいいと多くの人が考えています。 同性結婚や妊娠中絶に関しても、イリノイは比較的リベラルなのに対して、州を一歩外に出たインディアナ州では対照的な政策が推進されていたりします。アメリカと一言で言えども、カリフォルニアとユタ州は全く異なり、土着の政治文化が地域特有のアイデンティティと価値観を形成しています。本来なら連邦法で違法なことが、州レベルでは合法であったり、ある州で違法なことでも他州に移動すれば合法であるなど、連邦政府と州政府間だけでなく、州政府同士の対立が複雑な問題を生み出しています。 ファイナルペーパーでは、イリノイ州とユタ州の妊娠中絶政策について現在リサーチを進めています。

GLBL250 International Development [Prof. James Kilgore] この授業では、国際開発について学んでおり、教授はジンバブエに20年間滞在経験があるアフリカ開発分野のプロです。授業スタイルも少人数制ディスカッションで、教授に学生一人一人の顔と名前を覚えてもらえる親密な形式になっています。毎週リーディング課題とグループプレゼンテーションをしなければならないので、準備が大変な授業ですが、「グローバリゼーションと開発の矛盾」について執筆した中間ペーパーが、優秀論文に選ばれたのはとても嬉しかったです。現在はファイナルプロジェクトとして、開発に関するドキュメンタリーの制作にパートナーとともに取りかかっています。最後の授業日に教授のご自宅でポットラックをしながら、プロジェクトの最終発表をするのを 今から楽しみにしています。

PS282 Governing Globalization [Prof. Konstantinos Kourtikakis] このコースでは、グローバル化が各国の外交政策や環境保護政策、人権、貿易、国家主権に与える影響について学んでいます。人、モノの国境移動が盛んになるにつれて、世界経済の融合と国家間の連携深化が増々進んでいます。多国籍企業が世界のあらゆる地域に拡大する一方で、インドネシアのNike Sweatshopsでは労働者の人権侵害が、ナイジェリアではShell Oilによる環境破壊が今なお行われています。世界的な富裕層が増大していく一方で、未成熟な発展途上国の経済はグローバル化の波についていけず、先進国でも中流階級が没落し、貧困化する現象が起きています。世界は豊かになっているはずなのに、海の向こう側の市民の人権侵害や環境破壊の犠牲の上で成り立っているという矛盾をこの授業で映像やディスカッションを通して分析しています。Joseph StiglitzやThomas Friedman、Saskia Sassen など大変興味深い文献を授業では取り扱っています。

 

Ⅱ課外活動

St.Louis Blues チームのロゴ

NHL プロアリーナで試合 2月23日にミズーリ州にあるプロNHLチーム、St. Louis Bluesのホームアリーナで(Scottrade Center http://www.scottradecenter.com/ ) アイスホッケー部の遠征試合を行いました。ホッケー選手の誰もが夢見るNHLのプロアリーナで、米国留学一年目の私が、幸運にも人生でおそらく最初で最後にその氷上を滑ってきました。それだけでなく、公式レフェリーのロッカールームを使用させてもらえ、カナダのアイスホッケー連盟本部に直通する有名な赤い電話機にも直に触ってきました。試合は残念ながら負けてしまいましたが、そんなことは気にもせず、人生に一度の経験をさせてもらえただけでチームメイトは皆大満足でシャンペーンに帰ってきました。笑

St.Louis Blues のホーム、Scottrade Centerのリンクでチーム集合写真

決勝プレイオフ 3月8日から10日にかけてRomeoville, ILのCanlan Ice ArenaでWomen’s Central Hockey Leagueの決勝プレイオフが開催されました。この日に至るまでに、毎週2日間の深夜練習を7ヶ月重ね、週末はチームメイトと長時間ドライブをして試合へ遠征し、シーズン計14試合を経て、ようやく決勝プレイオフへの切符を手に入れました。1試合目から私たちは強豪チームにぶつかり、第2ピリオドの終盤でゴールキーパーとの一騎打ちになり、私がゴールを決めました。激戦の末、試合結果は3試合とも同点引き分けになり、僅差で決勝戦には進めませんでした。でも、Illini Women’s Hockey B Teamチーム史上最高の成績をプレイオフで残し、私もその歴史に足跡を刻んできました。最終試合直後のロッカールームは、悔し涙を流すチームメイトたちでしばらく静まり返っていましたが、私の中では悲しいという気持ち以上にチームへの感謝の気持ちが溢れて涙が止まりませんでした。普段は厳しいコーチのAdamが最後に私のところへ来て、「チームに加わってくれて本当にありがとう。君はこのチームに欠かせない一員だった。」と目を真っすぐに見て言ってくれました。イリノイ大学での留学生活を振り返ると、アイスホッケー部に入部して本当に良かったと心から思います。ホッケー部のおかげでたくさんの友人に恵まれ、チームワークの真の意味を学びました。 チームワークとは、仲間意識ではなく、異文化から来た人たちの集まりでも、多様性を活かして同じ目標に向かって連携することなのだと思います。チームに所属しているからといって、チームの一員になれるわけではなく、自分にできることを考え、行動に移して、はじめて周囲のリスペクトを得られるのだと学びました。たくさんの思い出を与えてくれたチームへの感謝の気持ちを込めて、プレイオフ直前にムービーを作成して贈ったら皆涙を流して喜んでくれました。以下のリンクからムービーをご覧になることができます。 http://www.youtube.com/watch?v=ShFf9vVDBI8

プレー中の写真

青春のシーズンは3月10日を以て幕を閉じましたが、隣町のBloomingtonのコミュニティリーグに友人たちとチームを組んで、帰国までの4週間、アイスホッケーを続けることになりました。今月末に学年末のTeam Banquetが企画されているので、次回の最終レポートでご報告できればと思います。

Final Game前の円

Ⅲ寮生活                                                       Global Crossroads Chicago Trip 4月6日から寮(Global Crossroads)企画で1泊2日のシカゴ旅行に出掛けてきました。Global Crossroadsの学生限定でバスを貸し切り、Shedd AquariumやNavy Pierへ行き、ミシガン湖の湖畔を自転車でサイクリングをしました。夜は、Second City Comedy Clubでコメディーショーを楽しみ、シカゴのナイトライフを満喫してきました。Living Learning CommunityはLLC限定の旅行企画やイベントも盛りだくさんあり、特にGCは皆仲が良く、疲れた日も寮に帰ると暖かい仲間に囲まれ、今や皆私の家族です。

Navy Pierにて友人たちとジャンプショット

刻々と近づく4週間後の別れのことを考えると、正直切なさが込み上げてきますが、尊敬できる大切な友人に出会えた奇跡や その人たちとの思い出はこの先消えること無く、 一生私の人生のかけがえのないかけらであり続けるのだと思います。

私の座右の銘に「一期一会」という言葉があります。 千利休の茶道の心得ですが、「誰かと出逢っているこの時間は二度と巡っては来ないたった一度きりのものである。だから、この一瞬を大切に思い、二度とは会えないかもしれないという覚悟で人に接しなさい。」という意味が込められています。

残すところ4週間の留学生活、この言葉を心に留めて過ごしていきたいと思います。 最後になりましたが、いつもご支援いただいている日本イリノイ同窓会の皆様と両親にこの場をお借りして感謝申し上げ、第3回のレポートとさせていただきたいと思います。

乾弘哲さんの2013年4月分奨学生レポート

皆様、お久しぶりです。2012年度奨学生の乾弘哲です。春休み直後に大雪に見舞われたアーバナシャンペーンでしたが、その後は順調に気候も穏やかになってきており、最近では、Tシャツ一枚で登校する学生も多く見かけるようになりました。  今回はあとわずか1カ月となってしまった留学生活についてお知らせします。

I. 授業

II. 春休み ~オーストラリアで模擬国連~                                                                        III. その他課外活動 ~宗教と映画~                                                                              IV. 英語の発信能力

美しい青空とスポーツ施設のCRCE(Campus Recreation Center East)。

I. 授業 前回のレポートで報告しましたように今学期はACDIS(Arms Control, Disarmament, and International Security)科目で時間割を作成したため、文系・理系科目を半分ずつ取ることになっています。

GELG118 Natural Disasters (Prof. S. Altaner)  3・11の大震災を始め、さまざまな自然災害を受ける運命にある日本を、英語の講義を通して振り返ってみたいと思い受講しました。基本的にFreshmen向けGeneral Studiesの授業なので、最初のうちは地震や台風など、日本の中学校の地学で習うような初歩的なことでしたが、講義は豊富な写真とビデオとともに進んでいくので印象深いものです。このヴィジュアルの力は強烈で、普段はそこまで意欲のない学生たちも、例えば東日本大震災で船が2階建ての建物の屋上に打ち上げられた写真がスライドに写されたときは学生たちも「Oh…」と絶句していました。その他にも、インドネシアやトルコの地震、カリフォルニアの地滑り、イタリアの火山噴火など、災害が世界各地で起こっていることを実感する内容です。

PS283 Introduction to International Security (Prof. S. Miller)  先学期に国際政治を勉強して興味を持った、アメリカという国における安全保障概念について知りたいと思ったのが履修のきっかけです。戦争や安全保障を語る上で、日本では第二次大戦という出来事のインパクトが大きい気がしますが、アメリカでは「冷戦」という出来事が予想以上に強い影響を持っていると実感します。先学期の授業で、9/11後のアメリカのテロリストへの対応は、共産主義に代わる新たな敵を見いだし冷戦時代と同じように対処しようとした結果であると言った話を聞きましたが、こうした授業を通して、色々な視点から物事を見られるようになっている気がします。  また、1月から2月にかけて、この授業では「Article Summary」なる課題が課され、文字通り1篇の論文を読んで要約するとともにクラスで扱われた題材とのかかわりを論じるというエッセイを書くことになりました。その論文の正確な理解が問われる分、普段のReading Assignmentよりもずっと時間がかかり、自分の読解力の至らなさを自覚できるいい機会だったと思います。

PHYS280 Nuclear Weapons & Arms Control (Prof. M. Perdekamp)  物理学科が提供している核兵器についての授業です。この授業はPhysics DepartmentのAcademic Advisorに会い、自分が留学生で、日本では4年生であることを伝えたら履修することが出来ました。とはいえ、物理学、しかもFreshmenは履修できないクラスということで内容的についていけるのか少し不安でしたが、physicsやtechnologyについてはそこまで専門的に深めることはせず、どちらかというと一般教養のような話が多くを占めていました。  この授業で面白かったのは、Discussionのクラスにいたクラスメイトの中には国務省や国防省・軍で働きたいといった学生が多く見られたことです。中には海兵隊出身という学生もいて、彼は現代のアメリカ軍の軍事技術について詳しい知識を持っているために授業中も存在感を放っていました。一方、核兵器の根絶を目指す「グローバルゼロ」というNPOに所属する学生も講義に来ており、核をめぐるさまざまな問題を考える機会になっています。

GLBL 397 International Diplomacy and Negotiation (Dr. T. Wedig)  さすがに300番台の授業というだけあって学生もよく勉強していると感じます。担当教授が心理学や教育学などにも造詣のある方で、一般的なPolitical Scienceとは異なったアプローチで過去の国際問題に迫っていきます。  また、この授業の後半ではDiscussionのクラスごとに一国を代表して、オンライン上で他大学のチームと模擬交渉をしており、どのような提案を行うかについてペーパーを核といったグループワークもあります。ところが、この交渉の評価が最終成績にそれほど影響しないこともあって、皆この課題への取り組み方はのんきなものでした。私自身は従来の心配性な性格もあって、各課題の締め切りの1週間前くらいにはそわそわし始め、3日前くらいにはどうやってペーパー書く?とチームメイトにメールを出し始めるのですが、それに皆が返信をして作業に取りかかるのが締め切り前日の夜、ということも珍しくありません。最近では他の授業の課題が一段落したためもあってか、チームメイトも積極的に作業に参加していますが、この経験はどうやってチームで何かを成し遂げるかというリーダーシップに関する関心を深めるきっかけとなりました。

II. 春休み ~オーストラリアでの模擬国連~

Melbourne市内の名物(?)である壁の落書き。

春休みは、日本の大学の友人に誘われてはるばるオーストラリアに飛び、そこで模擬国連の世界大会に参加してみました。これは、世界各国から集まった同世代の学生200人ほどと1週間かけて国際問題について会議を行い、最終日には成果文書を採択するという大会です。複数の会議が同時に開催されるので、合わせると数千人規模の学生が集まることになります。この会議の事前準備の手引きでは、必要な能力としてpublic speakingやresearch、leadershipなど、まさに留学してから学んだような内容の項目が並び、また実際の会議でもこれらのスキルを以下にうまく発揮して会議をリードできるかが問われる場でした。  他の学生が、自分の代表する国の立場を表明するスピーチをするときも「あ、これはCMN101で出てきたAttention Getter(聴衆の注意をひくような言葉やパフォーマンス)だな。なるほど、これはうまい」と思わされる時が何度もありましたし、また自国の立場を成果文書に入れるべく皆が各々主張をし合っているときに、それら適度にコントロールし、すり合わせて形にしていくリーダーシップのスタイルも色々と学ぶことが出来ました。  目標としては、この模擬国連の場で留学の経験を活かそうと思っていたのですが、スピーチにせよリーダーシップにせよ、まだまだ他国の学生を引っ張るだけのものは提示できませんでした。議論の最初のうちは、自分の考えを大勢の前で発表するということもできたのですが、会議が進み、テーマが詳細になっていくと細かい表現やニュアンスまできちんと把握していないと議論についていけず、従って発言も減っていくという状態でした。それでも、これだけの学生を前に英語で発表できたのもそれなりの進歩ですので、道のりは長いながら着実に前進はしていると前向きに考えるようにしています。  また、連日の会議のあとの夕方にはSocial Eventとして飲み会やダンスパーティーがぎっしり詰まっており、留学してから学んだ「楽しむときは全力で楽しむ」という精神を発揮して積極的に参加しました。ちょうど春休み直前は中間テストに加えて各種Paperの締め切りが怒涛のように続いていたので、とてもいい気分転換になりました。  ちなみに、帰りは国際便が遅れ、またシャンペーンに大雪が降ったため飛行機がオヘア空港でストップし、一晩ホテルに閉じ込められることになりました。他の奨学生からこういうときの話を聞いていたこともあり、思わぬ予定変更への対処や航空会社との交渉といったこともそれほど焦らずに済ますことが出来ましたが、この度胸も、米国に来て身に着いたことの一つだと思います。III. その他課外活動  今期はこちらでの生活や英語にも少し慣れてきたこともあって、積極的に各種Eventにも参加してみました。以下ではその中のいくつかをピックアップして取り上げたいと思います。

キリスト教グループのWorship。一見しただけではまるでコンサートのよう。

Campus Worship  まず、今学期に入ってから数回、ルームメイトとその友人たちのグループに誘われて、彼らの Worshipに参加してみました。アメリカに来た目的の一つに、この国の宗教観を知りたいというものがあったのですが、一言でいえばこのWorshipは極めてカジュアル化された宗教経験と言える気がします。初めて参加したときは大学の講堂で開催されたのですが、ステージ上にはバンドのセットが置かれ、最初は全員で現代的なムードの讃美歌を歌い(例えば”Forever Reign”とyoutubeで検索してみてください)、その後ゲストスピーカーによる宗教体験が語られます。キリスト教と言うと、映画などで見る教会をイメージしていたのですが、まるで人気バンドのコンサートか何かのような雰囲気でした。  その後、一通りこれらの式次第がすみ、最後にお祈りをした後は、会場に集まった学生たちが自由におしゃべりを楽しみます。参加している学生の人数は、初回は数百人規模で、中には壮年、高齢の方もちらほら混じっていました。

Film Festival  このキャンパスではあちこちに特定の学問分野を研究する研究センターがあります。先学期は知らなかったのですが、調べてみるとこれらの社会問題や地域研究に取り組んでいるセンターがかなり頻繁にいろいろなイベントを開いていることが分かりました。最近はCenter for South Asian & Middle East Studiesが開催しているMiddle East Film Festivalで「Cairo 678」という映画を鑑賞してきました。この映画は、エジプトでのセクシュアルハラスメントと女性への偏見をテーマにした作品です。エジプトという国やイスラムという宗教の伝統、女性の人権などを絡めた問題を提示しており、考えさせられる内容でした。これらのセンターは他にも講演会などを企画しており、これまで知らなかったことを知る貴重な機会になっています。

「Cairo 678」のポスター。https://en.wikipedia.org/wiki/678_%28film%29より。

IV. 英語の発信能力  最後に、今期の目標に掲げた英語での発信という課題について簡単に触れます。前回のレポートでも申し上げたように、今期はひたすら書くことを課題にしてAdvanced Compositionの単位が認定されるクラスを二つ履修しました。後で何人かの友人にはクレイジーだと言われましたが、たしかに、PS283のArticle Summaryも相まって、2月頃はルームメイトに「お前いつ見てもずっとエッセイ書いてるな」と言われる日々を送ることになりました。  その辛い時期を乗り越えたおかげで、目標としていたライティング能力はある程度向上したと思います。特にPHYS280では、一度提出したエッセイを1週間後にコメント付きで返却され、誤りを修正してその週のうちに再提出するというスタイルで課題が進むため、基本的な作文の条件のようなものはある程度理解することができました。一方、この間は課題に追われて一つ一つの言い回しや文法などがおろそかになっていたので、少し余裕のできた最近は時間を見つけて文法書を読み返すなど、いわゆる日本人の得意分野を補強するよう努めています。とにかく数をこなすことが上達への道であることは間違いないのですが、あまり量を増やし過ぎると個々を振り返る機会が取れずあまり学習効果が得られないのでバランスが大切だと感じます。  このように、自分なりには頑張ったものの、まだネイティブスピーカーに英文を見てもらうとほんの短い文章でも誤りを数か所指摘される状態なので、実際はまだまだ修行が足りないようです。これも、上記で挙げたスピーキングと同様に日々の地道な努力が必要なのだと実感します。

先学期と比べてみると、勉強以外にもいろいろと活動範囲を広げてみた春学期でしたが、それもあと1カ月で終わってしまうかと思うと複雑な気分です。帰国後はすぐに大学に復学しようと思っているため最近は日本とのやり取りが増え、ホームシックではないですが懐かしさを覚えます。ただ同時に、帰国2か月前ほどになってようやく「こちらでの生活にも慣れてきたよ」と自信を持って言える心境になったため、ここにいられるのもあとわずかなのだと思うとさびしい気持ちになります。とはいえ、どれだけさびしがってみてもあと1カ月、その間思う存分こちらでの生活を満喫したいと思っています。

2013年4月15日 京都大学法学部5年  乾 弘哲