日本館10周年記念ブランケット等の紹介

2008年に10周年を迎えたイリノイ大学日本館が,ブランケット等の記念品を用意したと連絡がありました.詳細はこちらのチラシ(PDFファイルがダウンロードされます)をご覧ください.申込み方法と問い合わせ先は次の通りです.

  1. チラシ下部の申込み書に必要事項を記入する
  2. FAXする場合は宛先:Japan House, fax# 217.333.9574へ
  3. 郵送する場合は宛先:Japan House, 2000 South Lincoln Avenue Urbana, Illinois 61802, USAへ
  4. 問い合わせ先は:e-mail: japanhouse@uiuc.edu です

日本館館長 郡司紀美子先生からの挨拶状

2008年11月10日

拝啓

紅葉も盛りを過ぎ、落ち葉掃きの頃となりました。

去る10月24日から25日日本館の10周年祭記念式典、及び晩餐会を行うことが出来ました。その折には元JIC 会長外山様を始め小峰様御夫妻、矢部様御夫妻、田島様。江野沢様、河東様御夫妻、丸山先生、小助川様,間鍋様に御出席頂き心からん感謝致しております。遠路はるばるおいでいただきまして、誠にありがとうございました。秋日和にも恵まれ、お蔭様で記念行事を無事終えることが出来ましたことを大変嬉しく思っております。

日本館10周年祝賀式典は、クラナートセンター大劇場にて1000人近くの観客が集まり、 裏千家大宗匠のご名代としておいでいただいた泉本宗悠先生のお茶のお点前が厳粛な雰囲気の中で行われ、その後の喜多流のお能の一行による「羽衣」「神舞」「石橋」の素晴らしい公演で盛大にお祝いすることが出来ました。

劇場での式典後、日本館で催しましたお茶会には、200名余りの方々にお越しいただき、一碗のお茶を楽しんでいただきました。そして、その夜の晩餐会には、総領事ご夫妻と共に、イリノイ大学総長ご夫妻のご臨席を頂き、日本からのお客様33名、日本館支援者の総勢170名の出席のもと、実に盛会な会になりました。このように多くの皆様にお祝いしていただいたことを心から喜んでおります。その折、JIC からの募金活動のご報告を頂きまして誠に有り難うございました。引き続きの御支援 心から感謝申し上げあます。

コーン畑と大豆畑の真ん中にあります日本館は、多くの日米の関係者のご協力、ご支援を頂き、10周年という大きな節目を迎えることができました。これまでに御協力いただきました皆様への感謝の気持ちで一杯でございます。

日本館10周年祭式典がこうして無事終了致しました今、これからの日本館発展のための新たな進路を検討し、今まで以上に日本館が日米友好、日米間の文化交流、そして相互理解の場所として、更に、世界平和のために貢献できる場所になるように努力していく所存でございます。どうぞ今後ともご指導、ご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

末筆でございますが、JIC 会員ご一同様の、益々のご活躍と更なるご発展をお祈り申し上げます。

敬具

日本館 館長
郡司 紀美子

Director of Japan House
Associate Professor of
Japanese Art and Culture
http://www.art.uiuc.edu/galleries/japanhouse

日本館のしだれ桜と1976年の銘板

イリノイ大学の郡司先生から,日本館に咲いたしだれ桜の写真を送っていただきました.

しだれ桜木の根元付近に,灰色のコンクリートに囲まれた黒い板が見えるのがおわかりになるでしょうか?これは,1976年にイリノイ大学日本同窓会がUIUCへ寄付した真鍮製の銘板なのです.この銘板には次のようなメッセージが刻まれてます.

IN COMMEMORATION OF THE U.S. BICENTENNIAL TOGETHER WITH OUR HEARTFUL GRATITUDE TO THE UNIVERSITY OF ILLINOIS IN FOND MEMORIES OF THE KIND HOSPITALITY EXTENDED MEMBER OF THE JAPAN ILLINI CLUB DURING OUR MEMORABLE STAY ON YOUR CAMPUS.

JULY, 1976. JAPAN ILLINI CLUB

1976年の銘板

※本画像は室賀三郎先生がお撮りになった銘板の写真を古市が拓本風に画像処理したもの

ラッフル 2008 (Raffle 2008)の活動が本格化

イリノイ大学アーバナ・シャンペン校の日本館は、本年10月に改築10周年を迎えます。1998年の改築に際し、イリノイ大学日本同窓会(JIC)ではラッフル1998による皆様方からの寄付により改築費用を支援し、米国中西部における代表的な日本建築を実現することができました。改築10周年に際し、イリノイ大学日本同窓会では日本館を「現代の日本文化を発信する基地」として活用していただくべく、「ラッフル2008」により日本館の運営資金を支援するための寄付活動を行っています。

ラッフル寄付は一口1,000円、カードまたは郵便振替により寄付して下さった口数に応じてラッフル番号が寄付していただいた皆様に割り当てられます。7月13日(日)に東京・六本木の国際文化会館で開催されるイリノイ大学日本同窓会の2008年度年次総会の場でラッフル抽選会が催され、企業や個人の方々から物品により提供された賞品が当たります。

ラッフル寄付は、ホームページ上からカードにより寄付することができ、この場合ラッフル番号はメールにより寄付して下さった方に通知されます。また、イリノイ大学日本同窓会の会員各位にはあらかじめラッフル番号を印刷したラッフル券を郵送によりお送りしてあり、郵便振込みにより寄付した後にラッフル券を事務局まで郵送することにより、ラッフル抽選に参加することができます。

賞品としては、例えばアジア域内のビジネスクラス往復航空券、豪華リゾートの宿泊券、大リーグ松井選手のサイン入りボール等、企業及び個人の方々から物品により寄付されたものが用意されております。

多数の皆様のご支援をお待ちしております。詳細はラッフル2008のホームページをご覧下さい。

イリノイ大学日本館で桂かい枝さんによる落語が実現するか?

落語家の桂かい枝さんが、2008年4月1日から全米各地で英語による落語をしながら車で廻っていることが、桂かい枝さんのブログに記載されてます。ブログによると、6月20日にシカゴ、その後インディアナポリスへ向かうようで、イリノイ大学日本館での講演も希望されているようです。日本館での英語落語が実現すると良いですね!

1998年改築当時のイリノイ大学 日本館の様子を伝えるニュースレター

JIC Newsletter Vol.7 Feb. 1999今年はイリノイ大学日本館が1998年6月19日に現在の地で竣工となって10年目である。

この10年間にイリノイ大学へ留学した学生の多くは、日本館を訪れても それがイリノイ大学日本同窓会に会員の支援によって改築されたことなど知らない人がほとんどであろう。

そこで、当時の様子を伝える1999年2月のイリノイ大学日本同窓会の会報(JIC Newsletter)をダウンロードできるようにした。日本館の記事が満載Newsletterである。ダウンロードはこちらから→JIC Newsletter Vol. 7 (閲覧するためにはAdobe社のAcrobat readerが必要)

裏千家からの寄付により日本館に桜並木が出現

UIUC news bureauによると、裏千家からのご寄付による桜50本が、現在日本館に植えられつつあり、もうしばらくすると桜並木が完成するとのことです。日本館館長の郡司先生にとって、日本館の桜並木は長年の念願であったとのこと。写真によると、どうも一部の桜は咲いているようですね。来年から、桜の季節が更に楽しみです。

日本館の桜並木

イリノイ大学日本館10周年イベントのご案内

JIC関係者各位
今年開設10周年を迎えるイリノイ大学の日本館の記念イベントの概要が明らかになりましたので、ご案内申し上げます。
JICとしても原会長以下、関係者が10月24日(金)から26日(日)にかけてキャンパスを訪問する予定です。強行軍ですが、24日の昼ごろのフライトで、日本を出れば24日の夕方のイベントには間に合います。帰国は27日(月)であれば朝一番のフライトでシャンペーンをでれば、日本への直行便に乗継が出来て、28日(火)の夕方日本に戻ることが出来ます。(つまり、金曜日と月曜日、火曜日の3日間休む必要があります。)

興味がある方は、日本からのイリノイ大学メモリアルツアーを企画していますので、遠慮なく事務局の小峰までお知らせください。とはいえまだちょっと先の話ですが、、

尚、本内容はメーリングリストに参加していないメンバーの方にも告知をするために、別途ラッフルの抽選券と一緒に郵送にてご案内する予定です。

=============
小峰 尚
株式会社ポトマックアソシエイツ
代表取締役
〒102-0083
東京都千代田区麹町3-5-2
ビュレックス麹町9階
電話 03-3239-8141
FAX  03-3239-8143
携帯 090-9307-2078
komine@potomac.ne.jp
http://www.potomac.ne.jp
=============

関西学院大学の奥野教授が10月20日に日本館で講演予定

関西学院大学の奥野卓司教授が、10月20日の11時及び14時に日本館で講演をされます。タイトルは 「Japan Cool: Revelation of Edo Culture」。本講演は、日本館 「秋のオープンハウス」の一環として実施されるものです。当日は茶会等も催されるとのことです。

当日の写真等を入手できましたら、またこちらでご紹介させていただきます。