JICの皆様ご無沙汰しております。シャンペーンは少しずつではありますが暖かくなってきております。いろんな意味で刺激的だった留学生活も6週間余りとなりました。春学期開始からスプリングブレイクまでの近況報告をさせて頂きます。
<春学期>
今学期は自分の専攻の中でもとくに、専門分野に近い授業を多くとることにしため、とっている授業全てが構造に関する授業になっています。CEE470はStructural Analysisという授業で、構造分析に関する理論を徹底的に学びます。この授業の良い点は、実際に紙とペンを使って構造を分析するということは勿論のこと、それと平行してMATLABというコンピュータプログラムを用いることで、授業で学んだ理論が実際にどのように応用されるかということを学ぶことができます。毎週のホームワークは結構なボリュームですが非常にやりがいのあるコースです。ちなみにMATLABはイリノイ大学の学生であればただでライセンスをもらうことができ、自分のコンピュータにインストールすることが可能です。
CEE360はStructural Engineering で、実はCEE470を受講するための必須科目なのですが、同時に両方とることが可能だったので、今学期に受講することにしました。実際は日本で学んだ構造力学の授業の内容とほとんど同じだったのですが、内容がとても濃く、新しく学ぶことも非常に多いです。このコースもとてもやることが多く、忙しいですがCEE470と同時にとることで構造力学に関する理解が相乗的に深まります。
CEE461はReinforced Concrete というクラスです。このクラスではReinforced Concreteのデザインのやり方や、その性質を学びます。このクラスの教授は非常にユニークな人で、授業中にYoutubeを使って彼のチームが行ったコンクリートの破壊試験をいくつか見せてくれました。彼はテキスト以外のことも詳細に教えてくれるので非常にわかりやすいです。ちなみにオバマ大統領の就任式が行われた日、授業中にも関わらず、教授がスピーチをオンラインで見せてくれたことはとても印象的でした。CEE461のもう一つ興味深い点は、ノートの提出を求められるということです。春学期の最後に各自をノート提出しどのように要点をまとめ、どれほどの内容を自分でカバーしたのかということがチェックされ、採点されます。ノートが全体の成績の20%を占めるため、きちんと整理されたノートをつくることが重要です。これらの科目は中間試験が二回以上あり、休む暇がありません。しかしハードなコースは非常に学ぶことが多いため後悔はしておりません。
最後にCEE498というコースを紹介します。これはIndependent studyと呼ばれており、担当の先生に指導してもらい論文を書くと言うコースです。僕の場合、自分の決めたテーマについて約35ページの論文を書きます。アメリカの大学では論文を書くことは卒業要件ではないことが多いのですが、僕はぜひこちらでリサーチをしてみたかったため、受講しました。論文のテーマは”Financial analysis of construction companies and economic research on construction industry” です。Civil Engineeringに直接関係するトピックではないのですが、担当の教授が認めてくれたため実現しました。内容は米国における金融危機がアメリカの企業にどのような影響を与えたか、そしてこれからの展望についてのリサーチです。企業のバリュエーション方法は金融に関するテキストを用いて独学しています。国際的経済危機にまで発展したこの金融危機ですが、本論文ではアメリカのローカルな経済問題にフォーカスしています。よってCaterpillar (本社はイリノイ州のPeoria という街にある)などローカルな雇用問題に直接関係する大建設会社をメインに分析し、よりローカルレベルでの経済分析ができればいいと考えています。4月末が締め切りですのでこれから忙しい日々が続きそうです。第一回の中間試験が一段落したころ、友人にあうためにシカゴに二度目の訪問をしました。今回はArt Institute of Chicago という美術館に行ってきました。以前から一度は是非行きたいを思っていたのですが、以前のシカゴ訪問では行きそびれていました。今回は多くのすばらしいヨーロッパ近代絵画を見ることができ非常に満足しました。
<スプリングブレイク>
今回のスプリングブレイクは特に旅行をしたわけではなく、セントルイスにあるWashington University で論文の執筆などに勤しんでおりました。Washington University ではRelay for Life というボランティアに参加しました。このイベントはガンに関する知識を広めるため、よりよい治療法のためにボランティアを集い、夜6時から朝の6時までグランドを歩き続けるというイベントです。僕の友人がイベントのリーダーをしていたこともあり参加したイベントでしたが、ガンに関する知識や、それがもたらす恐ろしさや悲しさを学ぶことができとてもいい経験でした。
これからファイナルまでは論文や中間試験であっという間だと思いますが、最後まで精一杯頑張りたいと思います。JICの皆様、友人、そして家族への感謝の気持ちを忘れずにこれからも精進していきたいと考えております。
武友 浩貴
写真解説
1、シカゴにて
2、Relay for life のキャンドル点火の写真