中村寿美子さんの2004年5月分レポート

JICメンバー各位、

大田(’01-02 LAS)です。

JIC奨学生、中村寿美子さんからのレポートが届きましたので、皆様にフォワード致します。

中村さんは、夏まで引き続きシャンペーンに滞在し、ボランティア活動に関するインタヴューをされるんだとか。「私が夏までシャンペーンに残ろうと決めたのその理由」という部分に書かれています。

残りの留学生活、充実したものとなりますように!

∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 2004年5月分レポート
中村寿美子
大阪大学人間科学部ボランティア人間科学講座4年
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞

JICの皆様、ご無沙汰しております。

気がつけば、あっという間に五月も下旬となり、春学期の終わったシャンペー
ンは人もまばらで、少し寂しげですがのんびりと時間が流れています。先に帰っ
てしまった砂子さん、江崎さん、篠原君とは少し行動が別になってしまいまし
たが、学生の身勝手な身分をいいことにひとりシャンペーンに残らさせていた
だいております。

 前回のレポートは「体調を壊しました~」という悲惨なメールになってしま
い、ご心配をおかけ致しました。あのときは一時の風邪で、それからは元気に
過ごしています。そのレポートでは冬休みのことを書きましたが、それから春
学期、春休み、ファイナル、夏休みと、時間は経つのが本当に早いものだなぁ
と改めて思っています。

春休は、冬休みのアイオワ農場体験を忘れられず、今度は、ご存知の方も多い
と思いますが、シャンペーンから車で20分ほどのMonticelloという街にあるイ
リノイ大学付属のAllerton Parkというとろで一週間泊り込みのボランティア
プロジェクトに参加しました。

またもFarmで働いたり、木屑を拾って森を整備したり、と(とっても重労働で
したが)自然の中で思い切り楽しんできました。夜のナイトハイクやキャンプ
ファイヤーはすごくいい思い出です。

 前置きが長くなってしまいましたが、今回は、私が夏までシャンペーンに残
ろうと決めたのその理由について簡単にまとめたいと思います。

 第一の理由は、この留学期間で学んだことを、いちどここアメリカでじっく
り振り返りたいと思ったことです。何かにつけてストレスの多かった秋学期、
がんばろうがんばろうと思ってなんだかちょっとしんどくなってしまった感も
ありました。そして前回のレポートでも書いたように、アイオワのゆっくり時
間の流れるファームで過ごした冬休みの一週間。その間に、「春学期はもっと
余裕を持ってすごそう!」と心に決め、単純な私は勉強のストレスをいかに少
なくして楽しく過ごすかを念頭において、春学期の授業をミニマムにおさえ履
修しました。ですが、なんとなく「もう少し頑張れたかもしれないなぁ・・」
という気持ちが無きにしもあらずなのです。授業はもちろんとても充実してい
ました。特に、先学期は仲間の3人は履修したのに私だけ履修していなかった
スピーチコミュニケーションの授業は、ほんとうに勉強になりましたし、スピー
チをすることで度胸も少しついたような気がしています。

またレジャー・スタディの授業も取ったのですが、これは私の興味関心をさら
に深めてくれることになりました。現在は人間科学部ボランティア人間科学講
座というところに在籍しているのですが、このレジャー・スタディがいくつか
の点で私がボランティア人間科学講座で学んだことに似ていたこと、そしてそ
れにプラスして新たな学問的視点を与えてくれたということでは、この春学期
最高の授業と言っていいかもしれません。

それからコミュニケーション・スタディの授業では、この分野で基礎となる文
献などを読み、勉強することができました。しかし、「もう少しがんばれたの
になぁ」と思ったのは、自分自身の授業への取り組みが少し甘くなっていたこ
とや、やっぱり授業中になかなか発言できなかったことなどがあると思います。
秋学期と春学期での違いを考えたとき、反省すること多々、またちょっと自分
を褒めてあげたいこと少々(?)、などなど思い出すことはいっぱいあります。
時間はかかりそうですが、この夏にそれらをじっくり見つめていけたらいい
なぁ、と思っています。

 第二の理由は、私の研究分野であるボランティアについて、この夏休みを利
用してシャンペーンで聞き取り調査を行いたいと思ったからです。先ほども書
きましたが、私は大阪大学のボランティア人間科学講座というところに属して
いて、そこでボランティア・福祉などをキーワードに勉強してきました。私自
身は、ボランティアとメディアの関わりに興味があるのですが、今回は私自身
の卒論に向けて、少し思考を変えて、ボランティアがコミュニティーでどのよ
うに組織されマネージメントされているのかを日本とアメリカで比較できたら
いいなぁと思っています。

ボランティアという考え方は日本では阪神大震災を機に関心が高まったと言わ
れています。その意味では日本にとってはとても新しい分野なのですが、アメ
リカはボランティア大国とも言われ(その中にもいろいろと問題はあると思い
ますが・・・)、私たちがアメリカから学ぶところは大きいと思っています。

そこで、春学期が終わる前のこの4月から少しずつこのコミュニティでのボラ
ンティア団体のボランティア・コーディネータにコンタクトを取ってインタ
ビューを始めました。特に、私自身がボランティアに行っているナーシングホー
ムのコーディネータさんには本当に様々な情報を教えてもらい感謝しています。
そのほかにも、キャンパス内のOVP(Office of Volunteer Program)、United
Wayなどのこのこ出かけていってはお話を聞く日々です。このところを書くと
止まらなくなりそうですが、ボランティアマネジメントひとつにしても、アメ
リカらしさが出ていて面白いなぁと思います。例えば、ボランティアをたくさ
んした人にはAwardを与えて派手に表彰してあげるとか(そのイベントにも参
加しました)、またボランティアだからと言って細かい規則は大目にみるとい
うことは決してなく、その団体に雇われているのと同じようにして
Applicationを書いたりサインをしたり・・・といった具合です。また、何か
の機会にもっと詳しくご報告させていただければうれしいなぁと図々しくも思っ
ております。(もし、どなたか、ご自身が参加されていたボランティア団体や
プログラムについて情報を提供していただける方がいらっしゃいましたら、ご
連絡いただければ幸いです。ぜひよろしくお願いいたします。)

 まだまだ理由は尽きませんが、最後の理由は、シャンペーンで自分の居場所
を見つけてしまったことでしょうか。この“我が家”コスモポリタンクラブも
住んで9ヶ月。思い出がいっぱい詰まっています。今はメンバーも入れ替わり
立ち代りという具合ですが、新しい人たちとも仲良く楽しくやっています。

不思議なのは去年の8月ここにやってきたとき、洗濯機の場所も冷蔵庫の場所
も、ガスコンロのひねり方も(コスモのガスコンロのひねり方は微妙なコツが
必要なのです・・・)分からなかった私が、今は教えてあげる立場にいること
です。時間が経つってこういうことなんだなぁ、としみじみしてしまいます。

それから、“My family”のホストファミリー、ベッキーとジャック。ベッキー
はこの8月で80歳、ジャックはこの3月に86歳になった連れ添って60年のご夫婦
ですが、このお2人との出会いは本当に本当にラッキーでした。もしかして私
がアメリカに来る前からそういうことに決まっていたんじゃないだろうか、と
思うくらい、私の家族として私のここでの生活を精神的にしっかりと支えて下
さっています。このお2人と週一回のナーシングホームで歌を歌う時間、そし
てその後のランチの時間、大切にしていきたいと思っています。

 あと残りのこの夏の時間を大切にして、欲張りながらもっともっといろいろ
と吸収して帰れたらいいなぁと思っています。このような機会を与えてくださっ
たJICの皆様、本当にありがとうございました。残念ながら次の総会には参加
できませんが、最新シャンペーン情報ならお届けできると思いますので、

次の奨学生の方、何か調べてきてほしいこと、知りたいことなどがあれば、
いつでもメールしてください。

 そして、最後に、先に帰ってしまった、ちか、あゆみちゃん、しおんくんへ。
今まで本当にどうもありがとう!一緒にここでたくさんのことを経験し勉強で
きて本当によかったです。いっぱい助けてもらって支えてもらってありがとう。
3人のようなステキな友人ができたことに心から感謝しています!

それでは、失礼いたします。

中村寿美子さんの2004年1月分レポート

JICメンバー各位、

大田(’01-02 LAS)です。

JIC奨学生、中村寿美子さんからのレポートが届きましたので、皆様にフォワード致します。ファイナルの様子、イリノイでのクリスマス、休暇中のの旅行でアイオワの農場を訪れ、「地球に優しい」生活を体験された興味深いお話も書
かれています。

体調を崩されているようですが、どうぞお大事に。今セメスターもご活躍ください!

∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 2004年1月分レポート
中村寿美子
大阪大学人間科学部ボランティア人間科学講座4年
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞

JICの皆様、ご無沙汰しております。私は、授業がはじまって一週間、冬休
みの覚めやらぬ興奮のせいか、はたまた授業再開の緊張のせいか、早々に風邪
をひき寝込んでしまいました。第2回目のレポートをこんな状況のなかでお送
りすることになるとは・・・もうだいぶとよくなりましたが、体調管理はほん
とにしっかりしなければいけないのだと改めて痛感しております。(そんなこ
んなで、このレポートの提出も締め切りぎりぎりになり、申し訳ありませんで
した)

さて、寝込んでいるうちに、砂子さんと篠原くんのレポートを先に読ませてい
ただきました。思い出を共有している身にとっては(勝手に自分でそう思って
いるだけかな。。。。)、「そうそう」とうなづくことばかりでした。特に、
この留学生仲間の4人が互いにとてもよい関係を築いていることに本当に私も
感謝しています。

第1回目のレポートを書いたあとから、ファイナルの時期を経験し、冬休み、
そして新学期再開と、熱のある体でいろいろと思い返してみると本当にたくさ
んのことがありました。ファイナルの時期は勉強に疲れたら冬休みの旅行計画
を立てるというように、うまくストレスを発散しながら勉強に取り組めたので
はないかな、と思っています。授業の雰囲気をつかめたのもあると思いますが、
10月始めのミッドタームの時期よりも心持ちスムーズに勉強できました。そ
れにしても、いつもレポートは提出期限ぎりぎり・・・でした。前回のレポー
トに書いたジャーナリズムの授業のファイナルペーパーなんかは5時締め切り
のところ、4時50分過ぎまで図書館でプリントアウトしており、その後猛ダッ
シュで先生のオフィスへ。。図書館の生暖かい空間から、外の冷たい空気を一
気に吸い込んでしまったため、あやうく呼吸困難になるかと思われたくらい、
自分でも滑稽な自分の姿でした・・・。先生は例のごとく笑って「OK,Su
miko~~」と一言。なんとか前期セメスターの最難関を越えた、という感
じでした。

冬休みは母が友人とともにアメリカまで来てくれました。24日に到着、25
日は私の住んでいるコスモポリタンクラブにシャンペーンに残っている友人2
0人ほどを招いて、日本食メインのクリスマスパーティをしました。母たちが
こちらに来てくれなかったら出来なかったことだし、また、私がコスモポリタ
ンクラブに住んでいなければできなかったこと、そして、イリノイ大学での生
活をかけがえのないものにしてくれているこの友人たちがいなければできなかっ
たことなのだなぁと思うと、本当に感動的なひと時でした。

母たちはシャンペーンには4日間程滞在したのですが、その間もたくさんの人
にお世話になりました。母の友人が元ソーシャルワーカーをしていたというこ
とから、シャンペーンのナーシングホームを見学したり、また私のホストファ
ミリーと一緒にお食事をしたり・・・。その度に暖かいシャンペーンの人の心
に触れられるような気持ちがしました。それから、不思議だったのは、シャン
ペーンをこの“私”が案内しているという事実です。こちらにきてまだ半年も
経っていないけれど、それなりにこの街で生活し、それなりにこの街のことを
知って、だんだんと第二の故郷と呼べるほどになっている・・・そういう気が
しました。

最初はどこへ行くのも地図が離せなかった私ですが、母たちの先頭にたって
「ここがね、あそこがね」と説明しながら歩いている自分が不思議でもあり、
なんだかちょっと誇らしくもありました。それにしても、リスを見つけてはカ
メラを向ける母を見て、私も最初のころのリスへの素直な感動を忘れつつある
のだなぁ。。。とそのことは少しショックでしたが。。シャンペーンからはシ
カゴに行き、そこで新年のカウントダウンをしたあと、アムトラックを使って
スプリングフィールドと友人のいるセントルイスを訪ねました。ガイドブック
には載っていない旅になりましたが、ほんとうに一生の思い出です。

母が帰ったあとは、これまたアムトラックの乗り継ぎ、アイオワまで知り合い
のかつての英語の先生だった方のお宅にお邪魔しました。その方は今では農場
を経営されており、言葉どおりの「地球に優しい」生活をされています。ソー
ラー発電、風力発電、暖炉はもちろんのこと、けっしてごみを出さない生活、
けっして無駄を出さない生活の実践者とも言える方でした。私はそこに一週間
滞在させてもらい、自家製パンやヨーグルトを作ったりしながら、これから地
球のためにしなくてはならないこと、たくさん教えてもらいました。今までど
れだけ、無駄を出しながら生活してきたか、反省すること多々・・・でした。

でも、それと同時に、この消費社会・使い捨て社会のアメリカの中で、徹底し
て環境保全をしている人たちもいるのだと思うと、ほんとにこのアメリカは、
様々な考えの人が共存する社会なのだなということを改めて感じました。

ちょっと指を拭いただけで紙ナプキンを捨ててゆく人と、汚れても最低1週間
は」同じ布ナプキンを使用する人がいる、この両極端な人がいる社会・・・そ
れら二者が交わりあうことはないんだろうか、と考えると少しさびしくなりま
す。私がお邪魔した農場での暮らしは「地球に優しい」生活の頂点のようなも
ので、普通の人にはなかなかできないかもしれない。少なくとも、キャンパス
での生活では無理です。それならば、もうちょっと自然なかたちで自然に地球
に寄り添って暮らしていく方法はないものか、それを探すのが今年の新たな目
標になった気がします。

アイオワの農場からシャンペーンに戻り授業が始まるまでの一週間、私はこの
目標に燃えました。どうやったら身近なところでごみを減らせるだろう、どう
やったら身近にリサイクルできるだろう、、、そして自分でパンを焼き、考え
ました。でも、なかなか難しい。そうこうしているうちに、授業が始まって、
あわわという間に風邪をひいたのでした。この週末は、この一週間の授業の遅
れを取り戻すのに必死になりそうです。レトルトのスープを飲みながら、「ど
うしたってごみは出るんだけど・・・」とちょっとがっくし。

でも、この冬休みの経験はいつか必ず役に立つと思っています。授業のことを
書く予定が、冬休みの思い出語りに」終始してしまいました。というのも、実
は風邪のせいで、なんとか授業には出席しているものの、その内容
は・・・・。。。この週末はこの一週間の遅れを取り戻すのに必死になりそう
です。それでは、長々と自分のことばかり書いてしまいましたが、またあと半
年、一生懸命がんばりたいと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。

中村寿美子さんの2003年10月分レポート

∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
2003年10月分レポート
中村寿美子
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞

こちらに来てからの約2ヵ月半、なんだかあっという間のような気もします
が、本当に濃い毎日をすごしています。毎日毎日、新しいもの、人に出会う
日々・・・そして自分自身へのチャレンジの日々です。

シャンペーンに到着したその日から街そのもののようなキャンパスとその広さ
にじっくりと浸る時間もないくらいに、中身の濃いオリエンテーションが始ま
りました。

「ちょっとは休ませて・・・」と思いながらも、手続き手続きの連続で、キャ
ンパス内を行ったり来たり・・・。おかげで方向音痴の私も、最初のこの一週
間でなんとかキャンパス内の地理もつかめるようになりました。

やはり、大学として、留学生へのサポートはしっかりと充実しているんだなと
つくづくと感じます。“困ったときはここへ連絡しなさい”“あなたはこのよ
うなサービスを受けることができます”という情報がしっかりと与えられ、実
際じゅうぶんなサポート体制が組まれていると思います。留学生の数が断然多
いのもその理由かもしれませんが、日本の大学を思い出すと、留学生やその家
族へのサポートが決定的に不足しているのではないかとも感じます。

具体的にどんなことがあるかというと、たとえば、私は、International
Hospitality Committee というところで、ホストファミリーを紹介してもらい
ました。(ホストファミリーといっても、いっしょに住むわけではないのです
が、週末や時間のあるときにいっしょに食事をしたりします。)私は、イリノ
イ大学を退職された元教授のすてきなご夫婦に出会うことができ、アメリカに
家族を持てたような感じでとても幸せだなぁと思っています。毎週金曜日には、
そのご夫婦が退職後の楽しみにとして参加されているボランティア活動に私も
加わらせてもらって、シャンペーンのNursing Homeでお年寄りを相手にギター
とともに歌を歌ったりと楽しいときをすごしています。

また、私はCosmopolitan Clubというところにすんでいるのですが、そこで
毎週木曜日に開かれるCoffee Hoursも楽しみな時間です。毎週それぞれの国の
テーマがあって、Traditional Foodやときにはその国の踊りも楽しみながら、
いろんな人と出会うことができるので、英語の練習とともに楽しんでいます。

授業は害して大変で、毎日毎日ぎりぎりの状態ですが、そのぎりぎりのところ
で何とか生き延びているという感じです。最初は授業中に何でも発言してしま
うアメリカの学生に大いに戸惑い、何も言えない自分にすごく落ち込んでしま
いました。何か言おうとしても、一瞬ひるんでしまうと話題はもう別のところ
へ・・・。発言するタイミングがあわず、口の中がからからになりながらも、
そういう自分にショックと反省の日々・・・。

はじめは意見をべらべらというこちらの学生がすごく賢く見え、自分の存在が
とっても小さく思えてしまいましたが、賢いうんぬんの問題ではなく、思って
いることを言うか言わないかの違いなんだと思えるようになったことだけでも、
この2ヶ月の進歩かなぁと自分を慰めつつ、そう思っています。

日本の大学と違って、クラスの中でもさまざまな国籍、人種の生徒が混じって
おり、それぞれが話す英語もかなり独特です。なので、“日本人だから・・・”
“留学生だから・・・”ということは、ディスカッションに参加しないことの
理由にはならないのだということも、あたりまえのことなのですが、ひしひし
と感じました。また、自分の意見を自分の言葉でいう限り、先生も生徒もそれ
を否定することはまったくないし、むしろうまく取り入れて授業を進めてい
く・・・そのやり方は、ほんとうにすごいなぁと思います。

アメリカにくる前に、「交渉すればなんとかなる国だよ」と聞かされていたの
ですが、その点に関しては本当にそうだなと思います。むしろ、交渉していか
なければ、何も起こらないし始まらない・・・そういう国だと思います。黙っ
ていても誰かがやってくれるなんていうことは決してないので(男の人が女性
に扉を開けて待っていてくれる、ということだけは例外のようですが・・・)、

自分というものを常にしっかり持って、“人にあたってくだけろ”精神で訴え
ていかなければいけないのだなぁ、と思っています。その分、ある意味で厳し
いところだとも思いますが・・・。大切なことでもあると思っています。

たとえば、授業でもヘルプが必要なら、いつでも先生のところに相談しに行っ
ていい、むしろ行かなければならないのですね。私は、どの授業もいつもぎり
ぎりの状態ですので、ほとんど取っているすべての授業の先生のオフィスアワー
にお邪魔して(お邪魔という表現もここでは当てはまりませんが・・・)何度
も助けを求めに行きました。特に、ジャーナリズムのクラス(これも交渉して
履修にこぎつけたのものなのですが・・)のリサーチペーパーの課題に悩まさ
れ、にっちもさっちも行かなくなったので、オフィスに行きました。文献検索
の方法から最初に読むべきアーティクルまで、いろいろと情報を与えてくださ
り、“あなたのテーマはすごくいいから、がんばりなさい”と何度も何度も励
ましてくれました。私が“できるかどうか不安です・・”というと、“I am
sure you can!” と何度も何度も・・・。そのフレーズがずっと耳に残って
いて、(乗せられているとは思いながらも)、残りのセメスターでこのペーパー
と格闘して後悔のないようにいいものが書けたらいいなぁ、と思っています。

最後になりますが、この二ヵ月半一緒に来た三人の仲間たちには本当に支えら
れました。小さなことから大きなことまで、相談し合い報告し合い、時には一
緒にカレーを作って食べながらこのアメリカでの生活をよりかけがえのないも
のにしてくれているよい仲間です。彼らも含め、こんな良い機会を与えてくだ
さったJICの皆様に本当に感謝しております。

まだまだスタートラインに立ったばかりですが、残りの時間も(寒さに負けず)
がんばりたいと思っています。

書きたいことがいっぱいあって、幾分まとまりのない文章になりましたがお許
しください。